
ユニ・チャームが9月19日に発売した高級ドッグフードシリーズ「グラン・デリ」のウェット商品。価格は税抜きで350円前後(写真:ユニ・チャーム)
「ムーニー」や「マミーポコ」など、幼児用紙おむつを手掛けるユニ・チャーム。そんなユニ・チャームがこの秋に高級ドッグフードシリーズ「グラン・デリ」の新商品を投入した。
9月19日に発売した新製品は水分を多く含むウェットタイプと呼ばれる商品群。レトルトパウチや缶に充填されたドッグフードで、今回はビーフ入りとなんこつ入りを展開する。販売店舗によって異なるが、価格は税抜きで350円前後という設定だ。
ドッグフード市場は停滞
実は近年、ドッグフード市場は縮小傾向にある。2014年度に967億円だった市場規模は2016年度に926億円に落ち込んでいる(富士経済調べ)。市場停滞の背景にあるのが小型犬の流行だ。
2000年代前半に消費者金融のCMでチワワが登用されたのをきっかけに、日本では小型犬人気が高まった。ユニ・チャームのペットケア開発本部に所属する平野哲也氏は「レトリバーなどの中・大型犬に比べると、小型犬は食事の量が15分の1程度にすぎない」と話す。小型犬の増加で大容量タイプのペットフード需要が縮小したことが、市場の落ち込みにつながっている。
こうした状況下にもかかわらず、ユニ・チャームがドッグフードの新商品投入に踏み切ったのはなぜか。平野氏は「最近では1頭にかかる餌の量が減ったことで、飼い主が高品質な餌にコストをかける傾向が出てきた」と指摘する。そこで目をつけたのが、付加価値の高いペットフードだった。
ユニ・チャームが高級ドッグフードの商品を初めて販売したのは2014年のこと。当初はドライタイプといわれる、粒状で乾燥させた商品からスタートした。原材料には生肉の角切りビーフや小魚を使用するなど、飼い主からのさまざまな要望に応える形で商品化した。
飼い主だけではなく、犬の好みもそれぞれ異なることから、「いろいろな試作品を犬に食べてもらい、どれがいちばん犬の味覚に合うのか甲子園のようなトーナメント方式で発売する商品を絞っていった」(グローバルマーケティング本部の小竹康正氏)。
食の悩み解消を狙う

2017年4月に発売した「グラン・デリ ワンちゃん専用おっとっと」は、今秋に新たなフレーバーを投入(写真:ユニ・チャーム)
飼い主からは食べ物の好き嫌いや食べ残しなど、食に関する悩みの声も多く聞かれるようになった。そこで登場したのがウェットタイプだ。ドライタイプに比べてにおいが強く、食いつきがいいとされる。かむ力が弱い老犬でも食べやすいのも特長だ。
そのほか、今年4月には森永製菓と共同開発した「グラン・デリ ワンちゃん専用おっとっと」といった犬用のおやつも発売するなど、ユニークな商品も展開している。
高級ドッグフードに力を入れているのはユニ・チャームだけではない。「ぺディグリー」など展開するマース社も積極的に商品を投入している。消化しやすい自然素材を使用した「ニュートロ」というシリーズは年々ラインナップを拡充するなど、販売は順調に推移している。
ユニ・チャームといえば、おむつ大手というイメージが強い。同社の業績を見ると、幼児・大人用おむつや化粧用品などを扱うパーソナルケア事業が売り上げ全体の約9割を占める。他方、ペットフードなどを含むペットケア事業は1割程度にすぎない。グローバルマーケティング本部の小竹氏は「まずは認知度を高めていくために、テレビCMも投入していく。高級ドッグフードの代名詞がグラン・デリでありたい」と意気込む。
ドッグフード市場が縮小する中で、ペット関連事業を新たな柱として確立することができるか。幅広いニーズに応えた高付加価値商品の投入を継続できるかがカギとなる。
情報提供元:東洋経済